【沖縄職業能力開発大学校】専門課程から応用課程へ進み、さまざまな資格も 取得して知識と就職の幅が広がった

⾼校卒業後の進路を考え始めたころ、電気関係の仕事をしているいとこの話を聞いて興味をもち、沖縄職業能⼒開発⼤学校への進学を決めたという津覇さん。⼯業⾼校で学んだ知識も活かせる専⾨課程へと入校した。ここでの授業は⾼校と違いレポートや課題が多く標準課題と呼ばれる1⼈で作る⼩さいものづくりをいろいろと経験した。2年の専⾨課程を終え応⽤課程へ進学すると、グループを作って課題に取り組むことも増えた。先輩から引き継いだプロジェクトでは、他学科のメンバーとチームを作り、お互いに協⼒しあって取り組んだ。⽣産電気システム技術科では、⾃然エネルギーの利⽤や電動⼒応⽤技術、⼯場⾃動化技術などテクニカルな学びの他、ものづくりに必要な企画⼒や⽣産管理⼒、プロジェクト推進⼒などのスキルを⾝につけるための授業もある。学ぶことが多くて⼤変だが、課題が落ち着いている時期には友⼈とビリヤードなどで遊んだのも学⽣時代のいい思い出だ。就職活動では、第⼀種電気⼯事⼠の資格を取ったことで、ビルや⼯場など⼤規模施設の保安管理も可能になり、希望していた沖縄電気保安協会への就職も内定した。電気の安全と安⼼を届ける保守管理の仕事は、⾃分に合うと感じているそうだ。在学中は学業が忙しくアルバイトもできなかったが、就職後の初給料で家族に旅⾏をプレゼントしたいと考えている。「大学校の⽣活もあっという間に終わるので、学⽣の間にできることはなんでもチャレンジしたほうがいい」と進路を検討中のみんなへアドバイスをくれた。⾃分の⾏動に責任を持ち、礼儀が⼤切と考えている津覇さん。来春には⽴派な社会⼈となることだろう。

入校時に支給されたパソコンは、レポートの作成やプログラミングなど勉強に欠かせない。

授業の要点をメモするのは、ノートではなく切り取りやすいレポート用紙を愛用している。

津覇 賢達さん/Kentatsu Tsuha
2002年生まれ。未来工科高等学校卒業。沖縄職業能力開発大学校 生産電気システム技術科2年。工業系の高校で学んだ知識をもっと深めたいと、沖縄職業能力開発大学校に進学した。幅広く学んで資格も取得し、希望の企業へ就職が内定している。

【沖縄職業能力開発大学校】2025年度 募集学科
■専門課程 生産機械技術科/2年制[20名]
電子情報技術科/2年制[25名]
電気エネルギー制御科/2年制[25名]
住居環境科/2年制[20名]
物流情報科/2年制[20名]
国際ホスピタリティ観光科/2年制[20名]
■応用課程 生産機械システム技術科/2年制[20名]
生産電子情報システム技術科/2年制[20名]
生産電気システム技術科/2年制[20名]

Catch The Dream 2024.10

関連記事

  1. 【沖縄職業能力開発大学校】ものづくりは周りとのコミュニケーションが必要。 完璧を求めすぎず、まずは完成させることが大切!

  2. 【学校法人 南星学園 サイ・テク・カレッジ那覇】将来の目標は立派にひとり立ちをした 大規模工事を手がける現場監督!

  3. 自分自身で考え、行動することが大事。 失敗しても、それは成果だ。

  4. 現役女子高生オープンキャンパス突撃レポート!@ 8.7sat.

  5. 問題に直面した時「様々な視点から観察すること」をSIBAで学んだ。

  6. 男性だから、女性だからという社会を変えたい。力が足りなければ、頭を使って補えばいい