【東京理科大学】薄膜型ウェアラブルバイオ燃料電池アレイを開発

汗中乳酸から高出力を生み出す薄膜型ウェアラブルバイオ燃料電池アレイを開発~自己発電型ウェアラブル乳酸センシング・デバイスとして活用可能!~

研究の要旨とポイント
●和紙を基板として多孔性炭素電極をスクリーン印刷して作製する、高出力の薄膜型ウェアラブル乳酸バイオ燃料電池アレイの開発を行いました。
●これまで報告されている乳酸バイオ燃料電池と比較して、より高い出力が得られ、自己発電型ウェアラブル乳酸センシング・デバイスとしての活用や、市販の活動量計の電源としても利用可能であることを確認しました。
●医療分野やスポーツ分野における健康管理、トレーニング管理を目的とした汗中乳酸モニタリング用ウェアラブルデバイスに活用されることが期待されます。
続きを読む

引用元:東京理科大学(https://www.tus.ac.jp/today/archive/20210315_0402_1.html

関連記事

  1. イメージ

    【城西国際大学】創立30周年記念連続講座「Lecture Series」を開講 初回の4月28日は医療とAIがテーマ

  2. イメージ

    【長崎国際大学国際観光学科】第10回Made in SASEBOフォトコンテスト

  3. 【大阪青山大学】子ども教育学部創設特別奨学金

  4. 和洋女子大学_人文学部

    【和洋女子大学】人文学部主催「あらわす、つながる、わかちあう ~大学でつちかう表現力とは?~」

  5. イメージ

    【大阪国際大学】パナソニックミュージアムでの経営理念リサーチを実施。松下幸之助の言葉を学ぶ

  6. イメージ

    【大東文化大学】堂々完成!創立100周年記念企画「大東生による100thCM制作プロジェクト」