知っておきたい入試制度[2024]

イメージ

2021年1月入試から大学入試改革にともなう新制度がスタートしました。多くの国公立大学の一次試験として実施されていた「大学入試センター試験」は2020年1月入試を最後に、2021年1月入試から新たに「大学入学共通テスト」と名称が変更されました。記述式の導入や英語民間資格活用などは見送りまたは延期となりましたが、準備を進めていた私立大学にでは「学力評価重視」「調査書・活動評価重視」を前提にすでに変化しつつあります。

入試情報

2025年1月の共通テストから情報が教科に追加!

共通テストにおいて現在は5教科7科目ですが、現在1年生が対象となる2025年の共通テストからは「情報」を加えた6教科8科目となります。また、従来、受験者数が1万人未満の科目は得点調整の対象としないとしていましたが、追加初年度であるため受験者1万人未満でも得点調整を行うとしています。

一部大学では英語民間資格活用!

共通テストにおける英語試験の民間英語資格の活用は2024年に延期されましたが、独自入試において民間の検定や資格を活用している大学もあります。その活用方法は「独自試験代用型」「独自試験加点型」「出願基準型」「みなし得点型」の4つに大別されます。いずれにしても英検などの資格を持っていると優位ですので前向きにチャレンジしておきましょう。

イメージ

イメージ

記述式問題導入は当分のあいだは実施されず!

2019年に記述式問題導入の見送りが発表されましたが、2021年1月からの共通テストへの導入も正式に見送りました。各大学のアンケートでも8割以上が否定的で、当面記述式の導入はない模様です。しかし、個別試験での記述式導入については国公立大学は7割以上、私立大学でも5割以上が肯定的ですので、共通テストへの導入の有無に関わらず対策は必要となります。

入試制度の基礎知識

入試改革の基本的な考え方と入試の種類

文部科学省では、グローバル化の進展・技術革新・少子化などを踏まえ、新たな価値を創造する人材育成を目的に学力の3要素を定めて、高校教育・大学入試・大学教育の三者一体での改革を進めています。学力の3要素とは①知識・技能の確実な習得②知識・技能を基にした思考力・判断力・表現力③主体性を持って多様な人と協働して学ぶ態度としており、これらが各入試に取り入れられることになります。2021年1月の入試から各入試名称も下記の通り変更されています。

イメージ

イメージ

イメージ

指定校は高校内選抜がポイント

早期試験のなかでも合格の確率の高い指定校受験を希望する生徒が多いですが、高校によって指定校のある大学とない大学があるため、事前に確認が必要です。また、学部学科により推薦枠が設けられているため、希望者が多い場合は高校内選抜がポイントとなります。

専願でも総合型のエントリー可能

総合型選抜が専願だった場合、指定校を受けられなくなるのでどちらにしようか悩んでいるとの声をよく耳にしますが、総合型選抜のエントリーは出願ではありませんので、指定校の校内選抜に不安がある場合は、早々にエントリーしておき、校内選抜後に指定校に切りかえることが可能です。

国公立大学は一般選抜重視、私立大学の総合型選抜と学校推薦型選抜が大半!

国公立大学の場合約8割が一般選抜による入学者に対して、私立大学の一般選抜による入学は約4割、残り6割は総合型選抜と学校推薦型選抜での入学となっています。総合型選抜と学校推薦型選抜の多くが10月から12月には試験が実施され合否が決定しますので、私立大学を受験する場合は早めに準備する必要があります。

イメージ

難関私大は国公立大学同様一般選抜重視!

国公立大学でも総合型選抜や高校推薦型選抜での受験は可能ですが、募集枠が少ないため必然的に競争激化となります。同様に私立大学においても難関大学や医学部などは一般選抜を重視しており、総合型選抜と学校推薦型選抜は高い競争率であることが多いので、志望校の情報は早めにキャッチしておきましょう。

イメージ

イメージ

総合型選抜とは、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に沿う学生を選抜する方式で、とくに私立大学では高校の推薦書を必要とせず、成績基準を必須としていない大学がほとんどです。また、9月1日以降の早い時期の総合型選抜の多くが専願制となっていますが、6月ごろからスタートするエントリーや夏休みに行われる体験授業やセミナーなどは専願の範囲ではないので、志望校が複数校ある場合は9月の出願までに受けておく必要があります。総合型選抜のⅡ期や後期などで実施する試験は併願を可としているところも見られます。旧AO入試では「知能・技能の修得状況に過度に重点をおいた選抜とせず…」としていましたが、総合型選抜では「知能・技能の評価方法の採用または大学入学共通テストの採用」としています。つまり調査書などの書類審査のみでの合否は不可ということです。知能・技能の評価方法として、小論文、プレゼンテーション、グループディスカッション、面接、実技、各教科科目テスト、資格検定試験の成績などで点数化して評価されるため、各大学の選抜方法をよく理解し受験に臨む必要があります。

イメージ

イメージ

高校での取り組みや実績などを評価され、一人ひとりの個性や意欲を基に高校が推薦するのが学校推薦型選抜です。11月から12月に集中し専願制としている場合が多く見られます。私立大学の学校推薦型選抜は、指定校制と公募制に分かれ、指定校制については各高校に学部学科ごとに指定枠数が設定されているため、事前(7月ごろ)に高校に確認する必要があります。最大のポイントは9月ごろに行われる指定校枠の高校内選抜となり、約7割の大学が成績基準を設けています。高校により違いはありますが、多くの大学が指定校枠を出していますので、早めに先生方と相談するようにしましょう。旧推薦入試では「原則として学力検査を免除し…」としていましたが、学校推薦型選抜でも「知能・技能の評価方法または大学入学共通テストのいずれかを採用し、思考力・判断力・表現力、主体性・多様性・協働性を評価」としており、小論文やプレゼンテーション、面接などにより評価選抜されます。

イメージ

イメージ

文部科学省の指導において、私立大学の一般選抜でも「多様な評価方法を…」とありますが、筆記試験を行い学力重視であることに変わりはありません。試験科目は3科目を中心に1~2科目の場合もあり、得意科目を活かせるのも特徴です。学科配点も学部学科により異なるため、より得意科目を活かすためには配点にも注意を払いましょう。「英語4技能を総合的に評価、民間資格も積極的に活用」とあり、共通テストにおいては見送られた民間資格の活用をすでに取り入れている大学もありますので、入試要項はしっかりチェックしましょう。

イメージ

関連記事

  1. 解決! コロナ禍の進学問題!

  2. 保護中: 【製作中】[2024]相愛大学6月16(日) 個別相談会 in 沖縄

  3. 高校生活での注意点

  4. イメージ

    【千葉商科大学 サービス創造学部】企業へ課題解決提案プレゼンテーションを行いました

  5. イメージ

    新聞奨学金[2024]

  6. イメージ

    【立命館アジア太平洋大学】2023年度から新しい学生支援制度を始めます。学生寮の寮費減免制度の新規導入と授業料100%減免奨学金制度